<コンピューターウイルスについて。> ( 12/06/2001) |
最近またコンピュータウイルス騒ぎがありました。
いまだ感染した事がない人は「私には関係ない。」と思うかも知れませんが、そんな事はありません。
添付ファイルさえ開かなければ大丈夫と思っていたら大間違い。
OUTLOOK EXPRESSを使っている人などは、メールを開かなくても勝手にプレビューされてしまいますね。
それだけで感染するウイルスもあります。「仕事で使っている訳ではないから、まあ壊れてもいいかな。」というのは安易な考えです。
自分のパソコンが壊れるだけならまだしも、ウイルス自信が勝手にあなたのパソコンのアドレス帳に載っている人にメールを送ってしまうのです。
しかも、あなたのメールアドレスで。
添付ファイルは、それを送ってくれた人が、「ファイルを添付します。」という一言がない場合は開かないで、まずその人へ確認した方がいいです。
逆にいうと、ファイルを添付するときは必ず「○○の添付ファイルを送りました。」という言葉を入れましょう。
ウイルスバスターやMcAfeeなどのアンチウイルスソフトを入れておくだけで安心してはいけません。
最新版にバージョンアップしないと意味がないのです。これはそこの会社のホームページからダウンロードできたりします。
また、以下のサイトでオンラインウイルス検索・ウイルス駆除ツールが掲載されています。
(ただし、ウイルスによってはこのサイトへのアクセスができないようにしてしまうものもあるので、要注意です。
このサイトにアクセスしようとして強制終了する場合はウイルスに感染している可能性もあります。)
トレンドマイクロ社ホームページ:http://www.trendmicro.co.jp
インターネットエクスプローラーを使用している人は、マイクロソフトのホームページからIE5.5のサービスパック2への
バージョンアップをお勧めします。これだけでもいま流行りのNimdaウイルスへの感染は予防できます。
IE6.0が標準インストールだとこの感染は防げないようなので、とりあえずIE5.5のサービスパック2で充分です。
「ウイルスメールは怖いから、あやしいのは削除すればいい!」と思っている人もご注意!
削除という行為によって、感染してしまうウイルスもあります。
まず、トレンドマイクロ社などのウイルス関連のサイトでウイルスを特定して、駆除方法を考えましょう。
AOLをご利用の方は、利用者がメールを開いて初めてメールがサーバーからこちらのパソコンにダウンロードされるので、
あやしいメールや外国からのメールで見知らぬ人からのものは、開く前に削除することができます。
OUTLOOK EXPRESSをご利用の方は、メールも添付ファイルも、OUTLOOK EXPRESSの場合は
起動しただけで、メールも添付ファイルも自分のパソコンにとりこんでしまいます。
設定を変えないと、ご丁寧にメールのプレビューまでしてくれますので非常に危険です。
Niftyをご利用の方はウイルスバスターサービスというものがあり、Niftyのサーバー内でウイルスをシャットアウトしてくれるサービスがあります。
200円程度ですので入っておくと良いでしょう。
(他のプロバイダーのことは知らないのですが、そういうものがあったら是非入っておくことをお勧めします)
以下は、Outlook Express を使用している人向けのウイルス対策用設定です。
(これで万全というわけでは絶対ありません。この設定と共に、アンチウイルスソフト最新版を入れましょう。)
ウイルスを実行させてしまうと何よりも自分が他の人へウイルスを感染させてしまいます。
加害者になってしまうので、対策は万全にしておきましょう。
ウイルスの中にはメールがプレビューされただけで、ウイルスが実行されてしまうものがあります。
「こんなメール開きたくなかったのに〜 (;へ:) 」と思っても勝手にプレビューされてしまいます。
そこで・・・
設定その1: メールを未読扱いにする。
1.Outlook Express を起動します。
2.「ツール」→「オプション」→「読み取り」を開きます。
この中の「次の時間プレビューするとメッセージを開封済みにする。」というチェックボックスと
「プレビューウインドウで表示するメッセージを自動的にダウンロードする。」のチェックボックスをオフにします。(チェックしない状態。)
設定その2: メールをプレビューさせない設定にする。
1.Outlook Express を起動します。
2.受信トレイを選択します。その状態で「表示」→「レイアウト」を開きます。
でたウインドウの下の「プレビューウインドウ」というところの「プレビューウインドウを表示する」というチェックをオフにしておきます。
(これで開きたくないメールは開かなくて済みますので、あやしいのはその場で削除してしまいましょう。)
この設定にするとメールを開いて添付ファイルがあった場合に、いつものプレビューで出てくる、クリップマークが出てきません。
添付ファイルを保存したい場合は「ファイル」→「添付ファイルの保存」で保存できます。
Internet Exproler は、IE5.5のサービスパック2にバージョンアップしておいた方がいいでしょう。
これは Nimda を防御するのに必要です。
周りに迷惑をかけてしまう怖いウイルス・・・感染しないように気を付けてくださーい。\(^o^)/
|
|
<さまざまな夏のトラブル>について。 ( 07/07/2001)
これから梅雨明けを向かえ、暑さが日々厳しくなってくると体調を崩しやすくなります。
エアコンによる冷えや寝不足、日焼けなどは夏の代表的なトラブルです。大きなトラブルにならないよう、早めにケアしましょう!
日常生活での日焼け
◎肌
[症状] 赤くなる、黒くなる、シミ、ソバカス、しわ
[原因] 日焼けの原因は紫外線です。
[予防] 基礎化粧品から、UVカットのものを選んで!
*白い服は黒い服の10倍紫外線を通すので注意。紫外線の量は、10時〜14時がピークです。家の中でも油断は禁物!
日焼け後には、ビタミンC、Eとミネラルを摂るとよいです。日常生活では、SPFは5〜20前後。PAは+のものでOK。
[対策] ほてりを感じたら、冷やして!とにかくアフターケアを忘れずに。
◎目
[症状] 充血、乾燥、異物感がある、目が疲れる。
[原因] 目の日焼けは、肌ほどすぐに症状はでませんが、角膜の細胞が破壊されて『紫外線角膜炎』なることも。
[予防] UVカット加工のレンズで予防を。
[対策] 目を閉じて冷たいタオルなどで冷やしてください。
*刺激の強すぎる目薬は、厳禁です。また、痛みがひどい場合は、眼科へ受診を!
◎冷房による冷え
[症状] 肩こり、めまい、むくみ、頭痛、体がだるく疲れやすい。
[原因] エアコンからの冷気などで体が冷えると、血管が収縮して血のめぐりが悪くなります。
すると体温を上げるために必要な酸素などが、体の隅々まで充分に届きません。
とくに手足は、心臓からいちばん遠い部分なので、よけい血液の流れが悪くなり、冷えを感じやすくなるのです
[予防] 冷えを感じやすい肩や足などをしっかりガードする。冷房の効いた部屋でも窓を開けて換気するなど、温度調節をします。
しかし、オフィスだと、そうはいかないので、背伸びをしたり体を少し動かすだけで血のめぐりが良くなり冷えた部分が温まります。
体の中に入る冷たい食べ物にも注意する。
[対策] 全身が冷えた場合は、お風呂(38〜40℃で20〜30分)がお勧め!
温かい食べ物や飲み物をとるのは当然だけど、たんぱく質(肉、魚)や炭水化物(ご飯)や血行を良くするビタミンE(納豆)を摂ると効果的です。
◎暑さによる不眠
[症状] 肩こり、めまい、体がだるく疲れやすい、風邪をひきやすい。
[原因] 夏の不眠原因は、温度と湿度の影響。
[予防] 温度(25℃)、湿度(50%)を目安に!
*快眠を誘うグッズ(肌触りのよいタオルケット・バリッとのりづけしたシーツなど)を使うと効果的。
夏のふとんの干し方は10時〜12時くらいの間に裏表1時間ずつ干す。長時間は禁物!
[対策] 頭を冷やして、足を温かくするとぐっすり眠れます。寝付けないときに無理やり寝ようとすると、かえって目がさえてしまいそれが続くとストレスになります。
眠れないときは無理をせず、読書や静かな音楽を聴き、眠くなるまで時間をすごしましょう。
暑さでグッタリして生活にメリハリがつかず、夜更かしが重なったりするとたちまち、生活のリズムが狂ってきます。
日々気をつけること以外にも、自分なりのストレス解消法を行うことも症状を和らげます。
できることから生活に取り入れて、毎日を快適をすごしましょう!
|
|
<出口精算式自動料金精算機> ( 05/25/2001 )
|
 |
アマノ 『 APSシステム75N 』
入場から出場まで全自動化。人件費の削減と24時間営業による収益性向上の道を開きます。
入口の受付業務から、出口の料金精算業務まで、全て自動化するシステムです。
このため、管理要員を大幅に削減でき、自動化の徹底により顧客サービスに重点を置いた駐車場経営が可能となります。さらに、24時間営業が可能になることで、収益性の大幅な向上が見込まれます。
また、駐車券発行機や出口自動料金精算機などの各種機器のデータは、パーソナルコンピュータに伝送され、リアルタイムで処理されるため、事務処理の効率化、経営の合理化に役立ちます。料金精算は、各種硬貨・紙幣はもちろん、プリペイドカードも使用できます。
月極車と一般車を区別なく管理することができ、また、利用状況に合わせて幅広い料金体系を組むことができます。
文具店(事務機器店)は、このような商品も扱っています。
|
|
<グリーン購入法>について。 ( 02/23/2001 )
2000年5月24日に「環境物品調達推進法(グリーン購入法)」が成立しました。
本年の1月6日から施行されています。(国会などの調達に関しては、本年4月1日からとなります。)
概要としては、国の各機関や都道府県・市区町村・事業者・消費者それぞれが、環境物品(エコマーク商品など)を購入することによって、
「環境にやさしい」社会を作る事を目的とした法律です。
国の機関の対応としては、
毎年度、環境物品等の調達方針を作成し、公表すること。
環境物品の調達推進。
調達した物品の公表・とりまとめ。
環境大臣への報告をしなければなりません。
都道府県・市区町村では、
毎年度、環境物品等の調達方針を作成すること。
調達推進に努めること。
事業者・国民は、
出来る限り、環境物品等を選択すること。
製品メーカー(流通業者)は、
環境物品等についての適切な情報提供に努める。
これらの事柄が概要となっています。
文具・事務用機器の分野も例外ではなく、各メーカーからさまざまな環境物品が販売されています。
今回は、筆記具を主に取り扱う「三菱鉛筆」の取り組みを紹介します。
ボールペンの軸に「再生ABS端材」(使い捨てライター・ペットボトル・CD本体・CDケース」を使用しています。
また、マーカー類の軸には食品用容器を使用、詰め替え式の修正テープには、CDをリサイクルしたりしています。
新製品として興味の有る商品としては、ウイスキーの樽(ホワイトオーク)を軸に使用したボールペン・シャープペンが有ります。(PURE
MALT)
樽に使われていた時のウイスキーの染み跡などは、味わいを深める事になるでしょう。
ウイスキー好き・お酒好きには、たまらない逸品になるかも知れませんね(笑)。
三菱鉛筆のグリーン購入法適合製品やPURE MALTに関する資料は、
三菱鉛筆ホームページ へどうぞ。( ” PURE MALT ” は、おすすめ品のご紹介ページでも紹介しています。)
|
|
<マイライン>について。 ( 02/04/2001 )
最近、DMの電話や郵便物がたくさん来ますよね?。
「さて、何処へ頼んだら良いのだろう?」・「どうやって自分の使い方を見分けるのだろう?」
と思っている方も多いはず。
こんなページを見つけましたので、ご参考にどうぞ。(題名をクリックするとジャンプします。)
マイラインとは何か
これまでの電話との違い・利用方法・利用料金などのQ&A。参加会社一覧など。
マイラインに付いての解説
選択基準・料金の節約例・主要都市間距離一覧・関連ニュース等など。
申込書も請求できるので便利。
|